8月2日の日記
2004年8月2日今日は週一の幼児教室の日。その前に荷物を出すために遠回りして駅まで歩く、歩く、歩く。大人の足で15分、なおごんと一緒だと40分( ̄□ ̄;
朝一でそんなにハードだったため教室ではすっかりテンション低。先生が励まそうが、床にゴローン。我が子だけでなくクラスメイトもゴローン・・・ウチの子ってゴローンが多い。何で?
教室が終わったあとに市役所で保育園について聞いてきた。都内でワースト1になっただけあって待機児童数はハンパじゃない。私のように介護や夫の失業で切羽詰ったわけでもなく、休職中である身は優先度が低い。来年年少で幼稚園にいれるか、もう一年待機する覚悟で保育園を申し込むか・・迷いに迷っていたが、親切な職員に相談に乗ってもらった事でやっと決心がついた。
保育園は諦める!
>手に職がない、動くのが遅い、すべて身から出た錆だ。
それに中にはホントに切羽詰っている人だっている。ウチのように夫も元気でそれなりに暮らせているのだから、贅沢がしたければ夫が休みの土日だって働けばいいはず。夫は以前は「家を買ったのだから仕方ない。協力する」と口では言ってはいたが、具体的に相談を持ちかけると及び腰だ。
こうなると結局、贅沢は敵。切り詰めしかない。これも現実。
預かり保育のある幼稚園は人気があり、申し込みには並ぶらしい。夫は並ぶのは嫌らしい。。。困ったものだ。
*************************
夏休みということで町の中も人が多いわけですが。絶対人数が多いとびっくりに遭遇する確立が高くなるのか、びっくりしたことを少し。
よく駅やデパートのエスカレーターをベビーカーで乗っている人います。私も車椅子対応の一旦フラットになるタイプのエスカレーターではよくやってました。考えは人それぞれではあるけど、今では巻き添えにはなりたくないのでタイミングを外して乗るようにしています。
が。見ちゃいました。双子用ベビーカーでエスカレーターで下る両親。。。縦に長いタイプの双子用でしたが、見てはいけないものを見てしまった気分でした。
ベビーカーねたをもう一つ。ベビーカーで下っているママの後ろになおごんと乗りました。そのママさん、活発そうな男の子も連れていたのですが、エスカレターを先に降りて行き、次の階の折り返すところでステップを下っては上り、下っては上り、を繰り返す男の子。バランスを崩せば、階下へ後ろ向きに転落の恐れもあります。
ママさんはベビーカーを支えているので上の男の子を止めることが出来ないため、「○○ちゃん、止めて〜」と叫ぶ。
子供を育てていると何でも凶器に見えて仕方なくて、「なんて自分は神経質なんだろう」と嫌になることも多々あるけれど、公共の場では、神経質くらいでちょうどいいのかもしれません。
ウチは子供一人ですが、見ていてある意味いい勉強になりました。
朝一でそんなにハードだったため教室ではすっかりテンション低。先生が励まそうが、床にゴローン。我が子だけでなくクラスメイトもゴローン・・・ウチの子ってゴローンが多い。何で?
教室が終わったあとに市役所で保育園について聞いてきた。都内でワースト1になっただけあって待機児童数はハンパじゃない。私のように介護や夫の失業で切羽詰ったわけでもなく、休職中である身は優先度が低い。来年年少で幼稚園にいれるか、もう一年待機する覚悟で保育園を申し込むか・・迷いに迷っていたが、親切な職員に相談に乗ってもらった事でやっと決心がついた。
保育園は諦める!
>手に職がない、動くのが遅い、すべて身から出た錆だ。
それに中にはホントに切羽詰っている人だっている。ウチのように夫も元気でそれなりに暮らせているのだから、贅沢がしたければ夫が休みの土日だって働けばいいはず。夫は以前は「家を買ったのだから仕方ない。協力する」と口では言ってはいたが、具体的に相談を持ちかけると及び腰だ。
こうなると結局、贅沢は敵。切り詰めしかない。これも現実。
預かり保育のある幼稚園は人気があり、申し込みには並ぶらしい。夫は並ぶのは嫌らしい。。。困ったものだ。
*************************
夏休みということで町の中も人が多いわけですが。絶対人数が多いとびっくりに遭遇する確立が高くなるのか、びっくりしたことを少し。
よく駅やデパートのエスカレーターをベビーカーで乗っている人います。私も車椅子対応の一旦フラットになるタイプのエスカレーターではよくやってました。考えは人それぞれではあるけど、今では巻き添えにはなりたくないのでタイミングを外して乗るようにしています。
が。見ちゃいました。双子用ベビーカーでエスカレーターで下る両親。。。縦に長いタイプの双子用でしたが、見てはいけないものを見てしまった気分でした。
ベビーカーねたをもう一つ。ベビーカーで下っているママの後ろになおごんと乗りました。そのママさん、活発そうな男の子も連れていたのですが、エスカレターを先に降りて行き、次の階の折り返すところでステップを下っては上り、下っては上り、を繰り返す男の子。バランスを崩せば、階下へ後ろ向きに転落の恐れもあります。
ママさんはベビーカーを支えているので上の男の子を止めることが出来ないため、「○○ちゃん、止めて〜」と叫ぶ。
子供を育てていると何でも凶器に見えて仕方なくて、「なんて自分は神経質なんだろう」と嫌になることも多々あるけれど、公共の場では、神経質くらいでちょうどいいのかもしれません。
ウチは子供一人ですが、見ていてある意味いい勉強になりました。
コメント