一年生になって3度目の授業参観は音楽でした。班ごとに鍵盤ハーモニカで演奏するというので担当は何かと息子に訊くと

『カスタネット』

・・・がくっ。

2歳から5年間も音楽教室に通っているので、カスタネット担当と聞いてがっかりしないわけがない。しかし息子は気にもしていない様子だったので、楽しみにしているよ、とだけ伝えた。

演奏を聞き逃してはと思い、少し早めに教室へ着くと私の姿を見つけてとてもはしゃぐ息子。学年が上がっていくにつれて息子からは【無視】されると他のお母様方からから聞いてはいるので、今のうちだけのことなのだろう。

息子、嬉しそうに駆け寄り

『××ちゃんがお休みだから、僕が鍵盤ハーモニカになったよ』

と報告が。母、かなり期待↑↑

しばらくすると授業がはじまった。息子は後半の班なので、教室から出たがる妹をなだめるのに必死だったが、カバンに詰め込んだ折り紙、シール、ペンは効果的です。

息子の班は3人男ばかりで、他にトライアングル、鈴。女子が混じっている班と比べると、やや不安な雰囲気。

しかし!周りの妙な期待(?)を裏切って無事に演奏終了。
大きな拍手をいただきました。

足が遅くて運動会で地味な息子だけど、今日は自信満々の表情を見ることが出来ました。

帰宅後、親ばかだけど、一番上手だったと褒めてやりました。


ちなみに放課後のヤマハのレッスンはズタズタでした(汗)



机きました

2008年3月29日
机が届きました。配送は先週だったが組み立ててみると二つあるうちのライトの一方がつかない。それで電灯のユニットごと交換となったため一週間待って、今日息子の机は完璧な姿になりました。

夫が家具屋のHPに書き込んだため責任者からお詫びの電話が数回きてイライラしましたけど。挙句には再配送の日程が一日後の土曜日になり。予定がないわけではなかったので少し迷惑でした。が、一日ずれたことで夫が休日だったわけだからいいほうに考えます。

この日は息子の幼稚園グランドでお別れ会。ミニ運動会のような内容でとても楽しめました。ちょうど桜も満開で、お天気もよかったのでお花見気分が味わえました。ビールが持ち込めないのはツライとこですが(笑)

息子はすぐ鼻血を出す体質で、この日も朝から出血。予想通り競技の合間にも、そして閉会の歌にも鼻血でした。他のお母さん達から『今日もなのね〜』といわれてしまいました。というのも卒園式後の謝恩会でも出ていたのです。部屋が暑かったりするとすぐ出るみたいです。

数日後に控えたヤマハの発表会では出さないで欲しいと願うばかりです。

机買いました

2008年3月9日
入学してしばらくしてから買おうと思っていましたが、結局買いました。
というのも、先日私の実家から『学習机ってことで』とお祝いを貰ったためです。夫の実家からはランドセル(商品券)とスーツ一式でしたので一応名目があったほうが実家としても気持ちがいいのかも。

学習机は長く使うもの(たぶんね)なので凄く迷ったのですが、家具屋のキレイな若い女性店員があれこれ説明してくれたおかげで・・・多少夫の鼻の下は伸びていたが・・・納得いくものをかなり予算オーバー(爆)で注文しました。他の家具屋の中年男性の説明はロクに聞いてなかったくせに(毒)

ま、実家からのお祝いがあったおかげでより良い机が買えました、てな前向きに考えるようにはしてます。

あとは部屋の片付けですね。コレが一番たいへん。。。

どんな机かは秘密にて

突発性発疹でした

2008年3月7日
火曜の夜から熱を出していたまるちゃんですが、昨日の昼にはブツブツが出てきました。やはり突発だったみたいです。薬も出ないみたいだし食欲もあるので病院へは行きませんでした。

突発はやらない子もいるらしいけど、うちの子は2人とも遅め。なおごんは2歳3ヶ月だし、まるちゃんだって1歳10ヶ月。

でもぐずりがひどいです。半端でない。

それにしても夫が出張の時から狙ったように熱を出してくれました。なおごんがある程度のお手伝いが出来るんでホントに助かりましたが、夜中に救急病院なんてコトになったらと不安でしたね。必要に迫られているからチャッチャと一人で夜間診療に連れて行くけど、本当はいつだって心細い。それが表に出ないから『強い』だの『キツイ』だの言われちゃうのよね。

しばらくはまるちゃんの愚図りにお付き合いだわ。。。

夫の実家

2008年1月19日
に行ってきた。結局なんで同居解消したのにこんなに頻繁に通う結果になってしまったのか?

毎月1回は必ず。今月は元旦含めてもう3回目。

車で一時間、距離にして25キロくらい?夫は1〜2ヶ月毎に整体治療に通っているのでそのタイミングで声がかかる。

あとは義兄一家が千葉から帰省するとき。前回も伊豆から旅行を早々に切り上げて実家に寄った。

今回も整体だったが、前回嫌味を言われたのでもう今月は行きたくない・・・と思ったら、夫友人の義母に不幸があったのでお香典を届けることに。結局帰りに夫実家に寄ることになってしまった。

行けば何かと買わせてしまう(今回は長男の入学式用スーツ)し、それはそれで悪いなと思うんだけど、でもやっぱり嫌な思いは必ずある。みんなそうなのかな。。

嫁は嫌いでもやっぱり孫が可愛いから(特に長男は初孫)一緒に旅行しようと誘ってくる。

今回もまたそんな遠まわしな誘いがかかるかと思っていたら、

『小学生だから一人で(ジジババと)旅行に行けるよね〜』

と言い出した。

孫はオモチャですか?

本気で距離を置きたくなりました。

ほんとに助かります

2007年10月28日
台風一過のよいお天気なので、たまった洗濯物を片付けていると夫がなおごんとまるちゃんを公園へ連れ出してくれた。

その間に家中一通り掃除。洗濯物も一杯干せた。

先週からこんな感じで外へ連れ出してくれるのでホントに助かるんだわ。

余った時間でこうして更新できたりするし(笑)

そんな我が家は台風接近中の昨日、なおごんのランドセルを予約してきました。デパートで買うと話したら、義母がデパート商品券をくれたので助かりました。人付き合いが多いからお祝い返しで商品券をもらうようなのですが、もともとデパートには行かない質素な義母なので、溜まってしまったのでしょう。大助かりです。

そしてついでにまるちゃんは『アンパンマンキッズコレクション』のトレーナーを夫に買ってもらってました。

キャラ服は着せたくないママが周りに多いのですが、本人も好きだし、児童館に着せていくとお友達が増えます。で、ついでにママも顔見知りが増えるのでいいんです♪
しばらく放置していたのでログイン出来なくて焦りました。

なおごんはもうすぐ6歳。来春の小学校入学に向けてランドセルやら机やら準備も始めつつ、残り半年をきった幼稚園生活を送ってます。

まるちゃんは1歳半になりすっかりなおごんより食が太くなり。入院生活以降の後追いは尋常ではありませんが、大して体調を崩すことなくアンパンマンが大好きな子になってます。

おかげで我が家にはグッズやDVDが急増中・・・

アンパンマンは今年で20年だそうで、最近入手した初期のおはなしをまとめたDVDには珍しいシチュエーションがいっぱい。

例えばどきんちゃんが初登場、アンパンマンを攻撃するシーンやら、アンパンマンがカレーパンマンのマントを借りるシーン。親でも見入ってしまいます。

そのほか某有名フリーアナウンサーがレインボーというキャラクターとして登場して当時の新人アナだったであろう女子アナと歌いダンスをするDVDも驚きました。みなさん若くて。

久々の更新がアンパンマンになってしまって(汗)
次はいつになるかな、更新(爆)

RSウイルス

2007年2月5日
2007年第一号です(遅)
昨年暮れからまるちゃんがRSウイルス肺炎で入院してしまってから今日まで家族は風邪です。まるちゃんは8ヶ月にして14日間の小児病棟での入院生活となったわけですが、とても可愛そうでした。

完全看護ではなかったので、19時以降は預けて帰宅するのですが、おいていかれるのが分かるので面会時間に少しでもベットに置こうとすると寝ていてもビクッとして目を開けちゃうのです。

退院してからが案外きつかったです。入院生活のトラウマなのでしょうか、人見知りの月齢なのか、ちょっと離れると凄い泣き方で。。。

RSウイルス、今年は多いみたいです。

七五三

2006年11月7日
なおごんの七五三が無事に済ませることが出来ました。お盆に写真館での撮影(父母は汗だくで秋服を着こんで・笑)を済ませてあるので、神社での祈祷と夫の両親との食事会だけでした。

正直、らくな七五三でした。
写真館での前撮りもそうだけど、神社のお参りにも双方のじいばあが居なかったので気疲れがなかったんですわ。

春のマルちゃん(下の子)のお宮参りの時は、仕事を休んで、用事を断ってまで上京してくれたウチの両親ではありますが、今回はムリしなくていいと私のほうから伝えてありました。
 それはお宮参り後の食事会で時間を気にしながら早々に切り上げてしまった義父の態度がとても腹立たしかったからです。町内会の会合だかなんだか知りませんが、マルちゃんが生まれてからも病院に見にこなかったこともあり、口にはしなかったけど両親もいい気持ちはしていないと思いますから。
 義理親をたてて、馴染みの中国料理の店にしたけど4歳のなおごんの為にお子様料理も頼んでおらず・・・辛いと分かっている四川料理が4歳児に取り分けできます??

なのでそんなイライラのタネが今回は減ったのでよかったです。

でもチクチク皮肉は感じましたけど。義母方の姉(伯母)に会ったときにお祝いのお礼を何度か口にしたのですが、一切私の顔を見ず。傍にいた伯父さんが『おい、ありがとうって言ってるぞ!』って声を発して初めて反応していたけど、私が何をしたというのでしょうか?

別れ際の義母の『またパパとおいで』という言葉もあいかわらず皮肉っぽい。私が邪魔なのでしょうね。なので思わず言っちゃいました。

「なおごん、ばあちゃんちに一人でお泊りしなくても玩具買ってもらえてよかったね!」

って。息子の話では↑のように電話で言っていたそうです。

少しすっきりしました。。。

そうそうマルちゃんの人見知りが始まり、義母が抱いたら爆泣き。わたくし、優越感でございます♪
もうじき3ヶ月になる我が娘。長男はすっかりパパっ子だから諦めて、同じ女同士ってことで娘はママっ子に・・・なんて思い描いていたのですが。

 夫が抱く方が良く笑う

かなーり凹んでます(><)

せっせと母乳外来に通って細々と母乳を出して、ミルクと混合にしてるのに。

お風呂で体を洗っているときにウン○されてもニコニコ笑って、一日も休まずお風呂に入れて(当たり前か)いるのに。

母とはつまらんものですなあ。

早っ・・・

2006年6月15日
前回の更新から1ヶ月近く放置してしまった。一月がこんなに早いとは二児のハハは大変なのですな。

今週は夫がお留守。普段は2泊なのに今回は月〜金の4泊で出張。
夕飯の支度は適当で、なおごんが素直に寝室へ行くのでおのずと規則正しい生活になっている。が、やはり息子は寂しいらしい。

3日目となる昨日、

「パパがいなくて寂しい」

とついに口にした。生後間もない娘をつれては外で遊んであげることもできないから、せっせと部屋の隅っこでお絵かきやら、しまじろうの教材をやっている息子。それでストレスがないわけがない。

幼稚園から3日連続『ご連絡』を受ける始末・・・
まあ些細なことなんだけど、

「ご家庭ではどうですか?」

と担任に問いかけられるし。

普段はガミガミばばぁの私でも、夫の出張中は特になおごんに甘くしてるんだよね。でないと息子の逃げ道がなくなっちゃうじゃん。それが逆効果なのか。

一昨日から息子と娘と3人でお風呂に入っている。これまでは息子と先に入り、息子と入れ替えで娘を入れていたのだが、やってみたら案外ラクだった。娘も兄ちゃんがいると不思議と泣かないんだよね。息子も自分で体を拭いて着替えてまでいつの間にかやっているし、いい感じ。

でも息子はパパと風呂に入りたいらしい。私とでは風呂で遊べないからだそうだ。

・・・そりゃムリだ。

夫の帰宅まであと一日。私だって心の中でカウントダウンだよ。

ひと月たちました

2006年5月18日
第二子を出産して、ちょうど一ヶ月。

予定通り女の子で思ったよりも小さい2500gだったけど、経過は至って順調♪

子供とは不思議なもので、名前が決まった日の夜に陣痛が始まった今回の出産。夫の出張や息子の幼稚園とかぶらない時間帯で、ほんとによかった。

出産4日目で退院して、出産から10日間は実母が来てくれたので助かったし、母が帰ったあとはGWがあったから夫が頑張ってくれた。主になおごんの相手と買出し。

二人目は産後の方がハードで、新聞はおろか、PCを開く時間もなくあっというまに過ぎていく毎日。

それでも『おにいちゃん』になったなおごんがひどい赤ちゃんがえりをしないし、幼稚園に通っていることで、年齢差が近かったりする人に比較すれば私はラクなんだろうな、と思う。

2人目ということで 手の抜きどころ が分かっているので、なおごんの時みたいに気負うことなく、マイペースでやっていこうと思う。

あ・・娘が泣き出してしまった・・

ひたすら歩け

2006年4月16日
朝から雨で参ったけど午後から雨も上がったので、昼寝をしたい体にムチをうって3人で散歩に出かけました。
 息子は電車大好きなので、線路が見える橋までのんびり。

 電車を散々見た後で帰ろうかと思ったけれど、勿体無いのでその橋の駅前にあるグラン○リーモールへ。
 映画館が出来たせいか、雨上がりだというのにものすごい人。
平日の11時ころに来ると人がまばらで心配になっていたけど、これなら大丈夫そうだ。

途中Ga○でベビー服を見ようと試みるが、人の多さと息子が待てない。生まれたらベビーカー押して散歩がてら来ればいいからここはあっさり断念。
 たこやきをおやつに食べてから、本屋で名づけの本を選んでみた。妊婦雑誌の付録くらいしか名づけ本を今回は持っていないので、一応見ておこうということで買ってみた。
 夕飯のおかずと、息子が試食して買わざるを得なくなった3商品を買って帰宅。3時間弱だったけどいい疲労感でした。

歩いたからか夜になってお腹が張るわ張るわ。息子の時にはなかった『おしるし』らしきものも表れたので、いよいよなのかな。

名前もほぼ決まったし、もういいですよ〜♪

愛車よ、ありがとう

2006年4月15日
今日は友引。待ちに待った新車の納車日。
朝一は4年半乗った愛車の乗り収め・・・検診へ行ってきた。

検診ではまだみたいだから良く動くようにと言われてしまった。お天気悪くてろくに外にも出ていないので、ごもっとも。。。

日がよいので入院保証金も預けてすっきり。
昼前に夫となおごんとディーラーへ。

今日でお別れの愛車と、今日からの愛車を並べてデジカメで撮影してみた。なおごんがお腹にいるときに買った車で、二世帯同居を解消するときも荷物を積んでは往復したなあと思い出深い。

それに私自身が頻繁に運転した初めての車だった。

それゆえに寂しいけれど、新しい車では家族も増えて楽しい思い出も増えていくのよね。

しかしまあ、一回り大きい車になのでちょっと緊張する。また鬼教官(夫)に助手席に乗ってもらって慣らし運転しなきゃなあ。

新車を引き取った後、神社へ行き祈祷をしてもらった。
頂いたお神酒をタイヤにかけた時の香りったら。

あー日本酒が飲みたい〜(>0<)
先週末の夜、姑から留守電が入っていた(らしい)。なおごんを寝付かせていた私は電話がなっていることに気付いていたのだが、起き上がっては息子まで目が冴えてしまうので放置しておいた。寝入った後で確認したら姑から「また電話します」とのこと。

また電話しますと言われても、その電話で9時ちょっと前。
後でって一体何時に電話がなるのか、気になったけれど再び就寝(爆)

深夜に帰った夫が電話するかと思ったら、翌朝確認したら電話していないのだそうで、いささか、いや、かなりイライラモードで夫から電話してもらった。

どうやら『予定日が近いけど、まだなのか?』ということらしい。

なおごんの時は同居をしていたので毎日のように義父から

「まだ生まれそうに無いのか?」

切迫で里帰り出産が不可能になってしまったので、姑からは

「ほんとに実家から(産後の手伝いに)お母さん来てくれるの」

といわれてイライラしていたのだが、今回はこちらから診察結果を含め、電話を全く(!)していない。例の旅行の一件があったので余計なんだけども。自分の都合しか考えていない人だといよいよ私も学習したみたい。

『生まれたら知らせる』

夫は前々からそのように言っているのに。

少なくとも陣痛の段階で知らせるつもりは皆無。前回は夫に引っ付いて来たのはいいけど、免許はあるのに運転が出来ない姑は自宅と病院の移動すら夫を頼らなくてはいけないし、陣痛で昼食に朝から何も食べれない私の前でサンドイッチをパクつき、気障りなだけだった。

多分今回の出産で姑は、私が入院している間、若しくは退院後に実母が来ている間に、夫となおごんを実家に呼び寄せて、好きな所に出かけようと考えているのではないかと予想している私。うるさい嫁がいない間にね。

でもそれってヒドイよね。面倒なことは嫁の母まかせ、楽しいことは率先してって、なおごんが生まれた時とまるで同じ。

そんなわけで自らは姑に電話はしていない私。

だけど、実母には仕事を休んで来てもらう関係で電話をせざるを得ない。友人には一人目が予定日超過だと、同じ可能性高いよといわれたので、もし予定日を超過したら・・・とかいろいろ想定して念のため今朝、実母へ電話したら

『生まれたの?!』

だって。無駄に驚かせてしまった・・・

臨月妊婦は迂闊に電話できないってことね。

ヒット

2006年4月10日
夫が会社の先輩から本を借りてきたと見せてくれた。

『ハゲ川柳』

を集めたものだった。

なんでもNPO法人で出したらしく、なかなかツボです。
ちなみに我が家、義父、実父ともに 

『ハゲ』

記念撮影ではフラッシュいらずとも言われております。
また義父にいたっては

  ザビエル様

とも・・・アーメン。

隔世遺伝といわれておりますので、なおごんの将来は・・・

アーメン・・・

一家離散の休日

2006年4月8日
夫の同級生の結婚式と妊婦検診が重なってしまったので、今日は9時から近所の認可園に一時保育をお願いして一家は完全別行動。

私は8時半から検診。NSTやるのでお子様NGなんです。
まだ当分生まれそうにないらしい。これでも動いているけどまだまだなんだろうか。上の子が予定日1週超過で生まれているから今回も遅れるのかな。。。

それにしても、なぜに妊婦が立って待たねばならんのか。産婦人科の待合室は混雑してきても、2人がけのソファーに付き添いの旦那が妊婦と隣に座って

   映画館のカップルシート状態

案外そういう夫婦に限って、電車でも妊婦や老人に席を譲らない旦那、そして

「妊婦なのに席を譲ってもらえなぁい」

と嘆く奥様だったりして・・・と冷たく観察してしまう2人目妊婦なのだった。

で、順調に診察は進み、11時前には終了。外で一人ランチでもと考えていたが、、、13時のお迎えにはまだ時間があるけど家事もやらないで出てきたのでまっすぐ帰宅・・・うーんもったいない。

13時にお迎えに保育園へ行くと、泣きっ面のなおごんが待っていた。どうやら持参したカバンの口が閉まらなくて泣いていたらしいが、もう既に目が落ち込んでいる。

聞けばあまり楽しくなかったようで、『もう行かない』んだそうだ。これまで託児は小規模園しか経験がなくて、今日のように普通に保育園児と共に過ごすのは初めてだし、もう4歳ともなると仲間意識も出来てきて子供ながらに厳しいもののようだ。

まあそんなのも数回通えば慣れるのは分かりきっているのだが。

そんなわけで、今日はなおごんにとっては試練の日だったようだ。

帰宅してから荒れる荒れる(泣)ごめんよ、息子。

始業式

2006年4月7日
なおごんは年中になりました。

父兄参加でホールで始業式を行い、クラスに戻ってお道具箱の配置や、連絡などで11時におしまい。

年少で一緒だったママ達からは、

『まだお腹にいるのね♪』
『ずいぶん下がってきたわね』

と声を掛けていただきました。

また新しいクラスで初めてご一緒するママ達からは

『(今日まで)妊婦さんとは知らなかった』

『(後ろ姿では)もう生まれたかと思った』

『お腹触っていい?』

と丸いお腹が他のママとのコミュニケーションツールとなっているようで、とても嬉しい私。

あー単純な私。

当選商品が届く

2006年4月5日
懸賞に応募したら、今朝商品が届いた。
この妊婦生活4度目の当選で、某スーパーマーケットのオリジナルブランドの詰め合わせ。大きなダンボールに入ってました!

夫が帰宅してから開封すると

チョコレート菓子2点、
パスタ、パスタソース2種、レトルトカレー
即席味噌汁、マヨネーズ、
ペットボトル飲料、ゼリー飲料、
歯ブラシ、ミニラップ、
トイレロール(18ヶ入)、ボックスティッシュ(5ヶ)

ちょうどこの週末も入院中の為に、レトルト食品を買い足したところだったので、出産を控えたものとしてはこれ以上ありがたいものはないです。

ちなみになおごん妊娠中は旅行券が当たりました。

やっぱり妊婦は当たるのね〜〜

息子と散歩

2006年4月4日
天気がいいので桜並木まで散歩。
家から坂を下って桜並木まで出ると、なおごん大興奮。
ついつい横浜線の高架まで足を延ばしてしまった。

その先にも見所はあるのだが、今日はここまで。引き返そうかと思ったが、ふと折り返し地点の山の上の公園のことが気になり、階段を登ってみることに。

登りはじめて後悔・・・ハンパじゃない段数なんだもん。

だけど頂上からは高架の横浜線が目線の高さになって、さらになおごん大興奮。(鼻血モノ?!)

しばしの休憩後、しずかな住宅地を回り道して隣駅までたどりつくとそこはそこで私鉄が通っているので、息子の機嫌は上々♪

しかし母はそこで燃料切れ。バスに乗って家に帰ってきました。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索